中国語で「25%は誤差の範囲です」
三行日記
虽然写着150个,但是其实有两百个。
suī rán xiě zhe 150gè ,dàn shì qí shí yoǔ liǎng baǐ gè 。
那么宽宏大量啊。
nà mo kuān hóng dà liàng a 。
差百分之25是误差的范围吧?
chā baǐ fēn zhī 25shì wù chā de fàn weí ba ?
日本語訳
150個と書いてありますが、本当は200個です。
なんて大らかなんでしょう。
25%の差なんて誤差の範囲ですよね?
<修正前>1行目
虽然写上150个,但是其实有了两百个。 としていました。
suī rán xiě shàng 150gè ,dàn shì qí shí yoǔ le liǎng baǐ gè 。
「書いてある」継続を表すので”着”を使います。
”了”は不要でした。
ですので正しくは↓になります。
虽然写着150个,但是其实有两百个。
<修正前>2行目
那么宽宏大量吧。 としていました。
nà mo kuān hóng dà liàng ba 。
ここでは”吧”が良くありませんので、”啊”を使います。
ですので正しくは↓になります。
那么宽宏大量啊。
またの代わりに”多么”、”多”を使っても可です。
<修正前>3行目
修正箇所なし。
今日の雑文
中国との取引では、こんな事は日常茶飯事です。
彼らの責任感として、数だけは合わせようとします。
ですので酷い業者になると、不良品や色違い、更には全く違う商品を混ぜてでも数は合わせます。
たぶんですが、数が不足するのは彼らにとって罪悪感を感じるのでしょう。
現在私が取引をしている業者はそんなことはありません。
今回の手違いも早急に調べて折り返して連絡をくれました。
社会全体として、おおらかとか、朗らかであれば住みやすいと思います。
現在の日本では失敗した人を叩きすぎるので、最初から何もしない方が得になっています。
社会に寛容さがあれば、窮屈な思いをせずにもっと楽しく人生を過ごせるのではないでしょうか。